2017年8月30日水曜日

外部面接官による模擬面接 (8月30日)

本日、3学年「キャリア形成」の時間に、就職試験に向けた模擬面接を、外部講師を招いて実施しました。
初めて会うキャリアサポーター、就職支援員の方々に本番と同じような面接をしていただきました。
 <6名のキャリアサポータ、就職支援員の皆さんに指導いただきました>






緊張感の中でも、自分をいかに相手に知ってもらうか、それが大切です。
最後に、各面接官の先生から一人ひとりアドバイスをいただきました。


残された時間、本番に向けて精一杯、頑張ってください。

2017年8月24日木曜日

全国高等学校PTA連合会大会 【8月24・25日】

8月24~25日の2日間静岡県で、全国高等学校PTA連合会大会が開催されました。
全国より9,600名を超える参加者を迎え、基調講演や分科会が実施されました。
<全体会会場 静岡市袋井市「エコパアリーナ」> 
<全国からPTA関係の職員、PTA役員が参加しました>


会の合間には、静岡県内の高校生によるアトラクションも行われ、郷土芸能やオーケストラ演奏、マーチングなど多彩な部活動への取り組みの紹介もありました。
<県立横須賀高校 郷土芸能部>


基調講演では、NHK大河ドラマの時代考証を担当した静岡大学名誉教授 小和田 哲男 氏から、「戦国武将に学ぶ子育てと人づくり」と題して講演をしていただきました。
<静岡大学名誉教授 小和田 哲男 氏 の基調講演>

分科会は、KDDI総合研究所研究主査の講演とパネルディスカッションを行う、研究発表「ネットトラブルの予防と対策」に参加しました。
講演の中で、「思春期の脳の発達段階では、感情を司る脳機能が発達し、論理的に考える前頭葉の働きに勝ってしまうことがあるため、わかっていてもやってしまうという傾向がある。」ということを教えていただきました。
ネットトラブルを防ぐためにも、「よく考えて自分の行動を律することができる」力をしっかりと育てることの大切さを改めて感じました。


この大会で学んだことを、今後の本校の教育活動に活かしていきたいと考えます。



2017年8月21日月曜日

夏季休業明け全校集会・休み明けテスト (8月21日)

7月25日(火)から始まった夏季休業も終わり、本日から学校が始まりました。
始めに、検定証書伝達が行われ、7月までに行われた検定試験の合格者20名を代表して、3名の生徒に認定証書を手渡しました。
また、7月30日(日)に行われた開町400年記念講演で、京都清水寺の森清範貫主より本校に揮毫していただいた色紙「志」の伝達式を行いました。
その後行われた全校集会では、揮毫された「志」の意味が自分の気持ちが向かうところ、内から発露される強い気持ち」を表現した漢字であるということ、生徒それぞれの志すものは何か、目標をしっかりと定めて、勉強に部活動に頑張ってほしい、と学校長より話されました。
 <珠算電卓検定>
 <ビジネス文書実務検定>
 <実用英語検定>
<色紙伝達式>
 <学校長から>

全校集会の後、休み明けてストが実施されました。
課題学習の成果を確認する大切な試験ですので、皆、一生懸命に問題に向かっていました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>

2017年8月10日木曜日

花巻市戦没者追悼・平和記念式へJRC参加 (8月10日)

花巻空襲のあった8月10日に、先の大戦で亡くなられた戦没者の冥福を祈り平和への誓いを新たにするため、花巻市戦没者追悼・平和記念式が、花巻市の日居城野運動公園で行われました。
この記念式には、毎年本校からJRCの生徒が千羽鶴を持参して参加しています。


 <JRC部員が心を込めて折った千羽鶴を持参しました>
<市内の各校のJRC、生徒会の生徒を含め多くの方々が出席しました>
<千羽鶴の捧呈>

戦没者の冥福を祈ると共に、二度と悲惨な戦争を起こさない平和な世界を築くことを誓いました。

2017年8月9日水曜日

大型紙芝居ボランティア活動(8月9日)

地域の図書ボランティアグループ「たんぽぽの会」の方々の指導を受け、本校の図書委員会、JRC活動の一環として、大型紙芝居を使った読み聞かせを行いました。
最初に読み聞かせの講習を受け、その後、地域のグループホーム、保育園で上演を行いました。
 <練習の様子 演目:殿様とごちそう>
 <練習の様子 演目:岳川岸の槻(つき)の木>
<ボランティアの方の語りを実際に聞いて学びます>
 <グループホームでの上演の様子>
 <保育園での上演の様子>

グループホームでは、孫を見るような温かい笑顔と、大きな拍手をいただきました。
保育園では、園児の真剣な表情にちょっと緊張気味でしたが、最後に園児達からの「ありがとうございました」の大きな挨拶に、生徒達は皆ほっとした様子でした。

「たんぽぽの会」の皆様のご指導に感謝いたします。大変ありがとうございました。

参加した生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。






社会を明るくする運動 (8月9日)

一日保護司広報活動の一環として、本校生徒会代表が「社会を明るくする運動」街頭活動に参加しました、
最初に、生徒代表が内閣総理大臣メッセージと入賞作文を朗読し、犯罪のない町づくりを訴えました。

 

 <本校から2名が参加しました>
 <内閣総理大臣メッセージ朗読>
 <入賞作文の朗読>
 <町内の金融機関を訪問>
<地域のボランティアの方々と一緒に活動しました>

犯罪や非行のない町づくりを訴えて、町内の商店などを訪問し、理解と協力をお願いして回りました。笑顔でご協力いただいた町内の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。

2017年8月7日月曜日

夏休みの部活動(吹奏楽部・山岳部)

夏休みの部活動の様子を紹介します。
吹奏楽部は、各パートの基本練習中です。
 <音程とリズムを合わせて>

<お邪魔しました。>

山岳部は、8月6日(日)に稲庭岳(二戸市)で練習登山を行いました。
<無事、登頂できました>

まだまだ暑い日が続きます。
体調管理に気をつけると共に、運動部の皆さんは怪我の無いように頑張ってください。


校舎正面手すりの化粧直し (8月7日)

本日から本校舎正面2~3階の手すりの塗装の削り取り作業を行っています。
錆びて、塗膜がめくれ上がり危険な状態でしたが、来年70周年を迎えることもあり、再塗装する事となりました。






夏休み中は、古い塗装を削り取る作業を中心に行い、休み明けには塗装作業を行います。
秋の迫高祭までには、作業が完了する予定です。


夏のぶどうつくり隊活動報告

東京大学活動体験プログラムとして8月1日~7日まで大迫町を訪れている黒木さんと共に、本校のぶどうづくり隊の生徒が一緒にぶどうづくり作業を行いました。


【8月2日】ぶどうの袋掛け作業
ぶどうの病気を防ぎ見た目を損なわないようにするための袋掛け作業を行いました。
 <ぶどうづくり隊のキャップをかぶって、さあ出発>
<急勾配を歩いて登ります>
 <東大生黒木さん(左)と担当職員の佐藤さん(右)>
 <ぶどう農家の古館さんから作業の手本を見せていただきます>
 <今年で3年目の生徒たちは手慣れたものです>
 <新聞社の取材にも明るく答えていました>
【8月4日】ぶどうの整房作業
今日は、メルローの整房作業を行いました。
つきすぎて重なった房を取り除き、均一に光が当たるように房の形を整える作業です。
<今日もよろしくお願いします>




<整房のやり方を確認します。>
<この作業をすることでおいしいワインになります>
【8月7日】提言発表会
1週間の体験活動を通して、黒木さんが感じたことや提言を発表しました。
本校生徒もその内容を聞き、意見を述べました。
<会場の様子>

 <課題は?>
<魅力は?>
<地域の方々と意見交換をしました> 

地元なのにスーパーでのワインの取り扱い数が少ないのはなぜ?もっと増やした方がいい。など高校生の質問にも丁寧に答えていただきました。
黒木さんは、9月には再度訪問をする予定とのことです。
大学祭などで、大迫のぶどうジュースを提供したり、ここでの経験を大学に戻って多くの人たちに伝えて、ぶどうつくり隊を増やしたいなど意気込みを聞かせてくれました。